こんにちわ!
まっつんです。
本日は、カレーに関する検証を深めましたので報告します。
今回の食材について
前回に続き、三宅島で釣り上げた魚を入れてみようと思いまして、まずは食材の確保に向かいました。
釣り上げた魚
左の列は、前回カレーに入れたムロアジ
右の列の上段は、
カンパチの幼魚の『ショゴ』という魚
下段のカラフルな魚は、
『オヤビッチャ』という魚
『ショゴ』について
お寿司屋さんで定番のカンパチですが、実は出世魚だってご存じでしたか?
成長の度合によって呼び名が変わる魚で、東京では成魚になるとカンパチと呼び、幼魚のうちはショゴと呼ばれます。なお、地方によっても言い方が異なるようで、関西ではシオ(60センチまで)-カンパチ(60センチ以上)、鹿児島ではネイゴ-アカバラと呼ばれている。
カンパチはスズキ目アジ科の大型回遊魚で、日本ではその味の良さから天然魚は高級魚として扱われており、食べても非常に美味しい魚。
ここ三宅島では、堤防から釣れる!
まあ、当たり前ですが美味いに決まってますね。
ご覧ください、ショゴの色・形状を。非常に安心感がありますね。
まずいハズがねぇです。
つづいて、
カラフルな魚『オヤビッチャ』について
スズキ系スズキ目ベラ亜目スズメダイ科オヤビッチャ属とのこと。
名前が特徴的ですよね、由来調べました、
分類方言辞典・全国方言辞典には佐賀・壱岐で、
「ビッチョ・ビッチャゴ」=「赤ン坊」としてあり、
民俗学事典には東北・北陸方面では
「ビッチャ」=「赤ン坊のこと」となっている。
仮に、オヤビッチャの《オヤ》を「親」のこととすると、この呼称の語意は
『親になっても、赤ン坊のように小さく可愛い魚』
ということとのこと。
つまり、よくわかっていないけど昔からオヤビッチャと呼ばれている魚ということ。
生息域は、水深1〜12メートルの内湾、サンゴ礁・岩礁域、
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾南部、インド〜西太平洋とのことで割と全国で釣れるみたいですね。
見た目は沖縄とか温暖な魚っぽいですよね。
一応食べれる魚のようでした、味は未知数!
正直美味しそうではなさそう。
ムロアジについては前回説明しているので省きます。
さらにご近所の方に頂いた『苦竹』も加えてみました。
皆さんが普段食べている筍は「孟宗竹(もうそうちく)」という種類の筍で、
こちらですよね。
いつもの筍といえばこれ。
私は三宅島で初めて知りましたが、『苦竹』と呼ばれるの筍があり、ここ三宅島では5月~7月くらいまで採取が出来て、人気の食材です。
写真の真ん中に位置する細い竹が『苦竹』
皮をむくとこういう感じです。
種類は「真竹」という種類だそうで、
天ぷらや煮物で食べる機会が多く、名前の通りやや苦味がある筍です。
酒のつまみに最高な食材!
他の地域でも食べられている筍らしいです、天ぷらも煮物もむちゃくちゃ美味い!
調理開始!
三宅島の釣り師が言っていました。
魚は、『揚げればだいたい食べれる』
とういうことで、今回もそれぞれ揚げてみました。
まずはショゴ
ショゴ調理
エラと内臓を取って
片栗粉をまぶして…
終了!
後は揚げるだけ。
つづいてオヤビッチャ
オヤビッチャの調理
この暴力的な背ビレ。
口の中をズタボロにされそうなので、ひとまずおろしてみました。
身っ少な!!
しかし、白身魚で薄っすらとピンクで、おろしてみると旨そうな気配が。
二度揚げしました
油でカラっと二度揚げしました。
やはりショゴの安定感。
美味そうです!
オヤビッチャは未知数ですが、見た目はよさげ!
頂いた苦竹
仕上げ
揚げた魚をどーんと盛り付け!
ムロアジ・ショゴ・オヤビッチャ
さらに、天ぷらにした苦竹を加えました。
見た目はどうでしょう!インパクトはありですね!
いざ、実食
当たり前ですが、
ショゴは美味い!!
揚げていても実がぷりぷりしています!油の旨味は感じませんが、ぷりぷりの身にカレーの旨味が乗っかり美味い!
つづいて、オヤビッチャ
これがなんと、むっちゃ美味い!!!
身は淡白だが、油がすごいのっている!そして食感はふわっふわ!
自分的には、ムロアジ・ショゴを超えております。
カレーとの相性も抜群の相性でしたよ!
淡白な魚は合うんですよねカレーに!
最後は苦竹
苦いが美味い苦竹!
カレーは全てを飲み込む。合わないことはない!
が、シンプルに塩だけで食べたほうが苦竹に関しては美味いかな。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、3種新たにカレーと合わせてみました。
自分的には、オヤビッチャのポテンシャルの高さを認識した感じで、もっといろいろ食べてみたいと思いました。
刺身でも食べれるらしいので。
またカレーに入れたい食材を見つけましたら報告します!
コメント